小さな子供にGPSを持たせる時には、できるだけ正確な位置が把握できる機種を持たせることをお勧めします。最近のものはどれも優れていますが、全てがリアルタイムに近い位置を取得できるわけではありません。タイムラグがあると、いざという時に位置が分からずに探すことができませんので、どの程度の正確性なのかをあらかじめ調べてから契約することが大切です。調べてみると、準天頂衛星の「みちびき」に対応しているタイプは、非常に正確な情報を送信してくれるようです。
パンフレット等に記載されていますので、この部分をチェックしましょう。情報の正確さという面から見ると、更新頻度もGPS選びのポイントになります。実は子供用GPSでは随時子供の位置を取得しているわけではありませんので、想定していたものと違うと感じるかもしれません。しかし、更新頻度を1分に設定できるのであればかなりの正確性を保てますので、送信されたデータも信頼できます。
設定できる更新頻度は機種によって異なるため、商品の案内等に説明書きがあるので確認する必要があります。保護者への通知機能に関しては、自動と手動とがあることを知っておきましょう。自動の方は、あらかじめ登録しておいたスマートフォン等に送られてくるので、利用者側が操作をする必要はありません。手動の方は子供が本体のボタンを押すことで通知がいく機能であり、SOSの発信として使うだけでなく、習い事が終わったタイミングで迎えに来て欲しい等のメッセージとしても利用できます。